top of page

重厚感が魅力!大きい石で作るロックガーデン

  • niwaya1
  • 6月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月17日



庭づくりの中でも、ナチュラルで力強い印象を与えてくれる「ロックガーデン」。その中でも、大きな石を使ったロックガーデンは、見た目のインパクトだけでなく、メンテナンスのしやすさや自然との調和も魅力の一つです。


今回は、実際に私がロックガーデンを作ってみた経験をもとに、「大きな石」を使うメリットや設計のポイント、施工の流れについてご紹介します。


石の在庫例

庭屋棚田にある石の在庫例


なぜ大きな石を使うのか?


小石や砂利だけで作るロックガーデンも素敵ですが、大きな石を取り入れると一気に存在感が増します。まるで自然の中にいるような雰囲気になり、庭全体に落ち着きと迫力を与えてくれます。


さらに、大きい石は重さがあるため、ちょっとやそっとでは動かず、強風や雨にも強いというメリットも。雑草の抑制や土の流出防止にも役立ちます。


石選びのポイント


石は自然素材なので、一つひとつ表情が違います。以下のようなポイントに注目して選びましょう。

色合い・質感:周囲の植物や家の外観と合うものを

形とサイズ:丸みのある石は優しい印象、ゴツゴツした石はワイルドな雰囲気に

地元の石を活用:地元の自然と調和しやすく、コストも抑えられる




レイアウトのコツ


ロックガーデンでは、「自然に見えること」が重要です。完璧に整った配置よりも、あえて不揃いに配置することでリアルな雰囲気が出せます。


おすすめのレイアウト方法は次の通り:

大中小の石を組み合わせる

三角形構成を意識する(視線が自然に集まる)

奥行きや高低差を出す

石の隙間には植物や砂利を配置する


植物は、セダムやエケベリアなどの多肉植物アガベフェスツカなど乾燥に強いものがおすすめです。





実際の施工の流れ


私が行った手順は以下の通りです:

1. 庭の整地

 まず、草を取り除いて地面を平らにし、必要があれば土を足して整地します。

2. 大きな石の設置

 石は重いので、設置は慎重に。重機を使い石の向きや重心を見ながら施工していきます。

3. 細かな調整

 石の隙間に砂利や小石を敷き詰めて、安定させます。

4. 植栽と仕上げ

 植物を配置して完成。例えばあえて石の間から植物が顔を出すようにすると、自然な印象になります。



まとめ


大きな石を使ったロックガーデンは、手間はかかりますが、その分完成したときの満足感は格別です。ナチュラルで手間がかからず、季節を問わず楽しめる庭に仕上がります。


もし「庭を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」と感じているなら、大きな石を使ったロックガーデン、ぜひ検討してみてください。


質問や感想もお気軽にどうぞ!皆さんのロックガーデン計画のヒントになれば嬉しいです。

コメント


bottom of page